新年があけました 皆さまにとって令和2年、2020年が良い年でありますようお祈りいたします 私は喜びでこころいっぱいにしながら何かを企てていきたいと思います 頭の中には楽しいことがいっぱいあるんです 形にするまでの道のり […]
小樽
『月刊おたる』4月号。小樽の春はここに
我が家の庭は、今朝、積雪ゼロになりました。 いよいよ本格的な春の到来です(忙しくなるなぁ)。 冬の真っ白な世界から、あれよあれよという間に、色のある世界へ。 色といっても春の始まりは、雪の下でしんなりした枯れ草や、泥、土 […]
「第9回 和を遊ぶ」6/18(日)〜小樽に息づく伝統文化を楽しみましょう
小樽の伝統文化が共演する舞台は、稽古であっても見ごたえがあり、感動的。本番が待ち遠しい! かつて芸どころと言われた小樽には、今もなお、日本の伝統文化が息づいています。 三曲、詩吟、いけばな、日本舞踊……。 その小樽の伝統 […]
オダマキ倶楽部2017 #04 〜小さな小さなオダマキ
昨夜は力尽きて部活についてアップできませんでした。 今回紹介するのオダマキは、私がこれまで実際に見た中では最小です。 昨年、ホームセンターの目立たない場所に、これまた目立たない細くて小さな苗がありました。 もしやこの形状 […]
小樽のタウン誌『月刊おたる』5月号も読んでね
小樽には海外からの旅の人がたくさん来ています。 そのわりに、話したり、接する機会がなかなかないな〜と思っていました。 そんな私の心を読み取ってくれたのは、にわか雨でした。 突然雨が降り出すと、旅の人との距離が近づきます。 […]
春間近、小樽市塩谷で群来!
2月20日、小樽の塩谷で群来が見られました!
小樽雪あかりの路のおすすめ土産!感動の小さなワックスボウル
「小樽雪あかりの路19」のプレイバックシリーズの途中ですが、残り2日ということでこちらの記事をアップしました! メール会場のひとつ、手宮線会場といえば、市立小樽文学館・美術館横のワックスボウルの森が印象的です。 多くの方 […]
「小樽雪あかりの路19」前半プレイバックその1 塩谷会場
2月3日からはじまった「小樽雪あかりの路19」。 2日目の2月4日(土)に 『小樽人』編集部のKSNちゃんと、伊藤整ゆかりの地 塩谷会場に行って来ました。 2017年のファースト雪あかり会場はやはりここです。
「冬の小樽、雪あかりの街」
私が生まれ育った小樽には、海があり、山があり、小さな丘や、たくさんの坂があります。 自然と隣り合わせの暮らしの中、短い夏を楽しみ、駆け足で過ぎてゆく秋を見送り、長い冬を迎えます。 「寒い、雪かきが大変、もう無理……」と弱 […]
初雪とダリア
昨日、小樽に初雪が降りました。 あれ、雪の予報は札幌じゃなかったっけ? と思いつつ、バラバラと屋根をたたく音に驚いて 窓の外を見れば、霰で白くなった庭が見えました。 うーん、昨日の記事に このままだと雪とダリアの写真が撮 […]