「北に生きる猫」出版コラボ企画

「北に生きる猫」を出版している河出書房新社と市立小樽図書館、市内3つの書店(喜久屋書店小樽店、紀伊国屋書店小樽店、ヴィレッジヴァンガード小樽店)が猫をテーマにコラボしています。

kitanekocover
「北に生きる猫」 著者:土肥美帆 河出書房新社 価格:2,400円(税別)
河出書房新社 http://www.kawade.co.jp/

 

・小樽には人も・・猫も暮らしている 〜 にゃんとも癒されるネコ展 
市立小樽図書館(2019年12月8日〜2019年1月10日)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

図書館では、「北に生きる猫」「モルとムギ 相撲部屋の猫親方」「煉と虎徹」「航海士にゃんこ カンパチ船長」の写真パネルや多数のネコ本が展示されています。猫の写真集、絵本、小説などの蔵書400冊のうちスペースの関係もあり250冊が展示。
「まずは見ていただきたい」ということで、貸し出しは12月15日〜となっています。本の他にも色々なネコ関連のものもあり、入り口から2階までかなり広いスペースがネコだらけになっています。

 

「煉と虎徹」の写真パネル

「煉と虎徹」の写真パネル

 

夏目漱石「吾輩は猫である」復刻版

夏目漱石「吾輩は猫である」復刻版

 

猫関連の漫画本も多数!

猫関連の漫画本も多数!

 

鈴木浩一館長

鈴木浩一館長

展示に力を入れている鈴木浩一館長は、もちろん猫派と思いきや、犬派なのだそうです。
「本が好きじゃなくても、猫が好きだったらぜひ来てください!」と歓迎しています。「展示は初日が完全ではなく、日々成長します。新たな本、ご自分の猫の写真を飾るスペースなども設けますので、何度も足を運んでください。図書館は入場無料です」とのことです。
猫好きの方なら1日いられる図書館のネコ展示。大変おすすめです!

 

市立小樽図書館
https://otaru.milib.jp/index.html
https://www.facebook.com/pg/otaru.city.library/events/

 

・小樽市内書店とコラボ

市内の喜久屋書店小樽店、紀伊国屋書店小樽店、ヴィレッジヴァンガード小樽店でも、ネコ本コーナーが設けられていますので、図書館で見つけた本の中で「自分の本棚に加えたい!」というものがありましたら、市内の書店へ行ってみてください。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

・喜久屋書店小樽店/小樽市築港11 ウイングベイ小樽 5番街2F  TEL:0134-31-7077
・紀伊国屋書店小樽店/小樽市稲穂2-22-8 駅前第一ビル2F  TEL:0134-33-1381
・ヴィレッジヴァンガード小樽店/小樽市築港11 ウィングベイ小樽 1番街 2F  TEL:0134-21-5306

 

「北に生きる猫」の著者・土肥美帆さんのインタビュー記事はこちら

インタビュー:小樽の猫たちの写真集「北に生きる猫」の土肥美帆さん

小樽には遅い冬がどかっとやってきました。
北国の冬は、ゆるくないです。
少々の覚悟を決めて、約4カ月の冬を越していかなければなりません。
小樽に暮らす人はもちろん、外で生きる猫たちも……。

冬の小樽に通いつづけ、撮りためた猫たちの写真集「北に生きる猫」がこの11月に河出書房新社から出版されました。
写真家・土肥美帆さんの初めての写真集です。
そこには、なんとなく見たことのあるような小樽の景色の中に、厳しい冬をたくましくも健気に生きる猫たちの姿があります。
寒い冬の小樽に通いつめてしまうほど、土肥さんの心を捉えてしまった猫たち。

猫の姿は写真集でじっくり見て、感じていただくとして、
ここでは、土肥さんと猫、小樽の街や人との関わりなどについてのお話です。

 

写真:土肥美帆 写真集「北に生きる猫」より
写真:土肥美帆 写真集「北に生きる猫」より

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 土肥美帆(どい・みほ)さん プロフィール
北海道登別市生まれ、滋賀県草津市在住。
写真家。2014年から小樽で生きる猫たちの姿を撮り続けている

2016年 JPS展 文部科学大臣賞
2017年 ニッコールフォトコンテスト大賞(モノクロームの部)
2015・16年 岩合光昭ネコ写真コンテスト グランプリ
2016・12年 滋賀県写真展覧会 芸術文化大賞
2015・17年 京都現代写真作家展 琳派400年記念賞 準大賞
2017年 「ナショナルジオグラフィック」12月号に掲載

 

 

AIRDO機内誌『rapora』ラポラに掲載していただきました!

AIRDO 機内誌『rapora』ラポラ2018年12月号は、AIRDO就航20周年リニューアル号なのだそうです。
おめでとうございます!

IMG_3566

記念すべき号に、『小樽人』として掲載していただきました!
銭函マップが面白い、ということで私たちの活動が紹介されています。

ainosatoさん、KSNちゃん、私nekonekoの3人の写真が小さく出ています。

「次世代の北海道」という特集の中です。12月中にAIRDOに乗る方は、探してみてくださいね(^ ^)

素敵な方々がずらりと並ぶ中で、私たちでいいのかしら、という気もしますが、とても光栄です。

 

せっかくだから、何か記念企画を考えようか、と思案中です。決まりましたら、お知らせしますね。
銭函マップpdf版はこちらからDLできます(全24ページ中、地図部分4Pのpdfです)
http://www.otaru-jin.jp/oj-images/map/map-item/Z-SecretMap-2018.pdf

『月刊おたる』8月号は森元勝章さん追悼号です

8月に入り、小樽でも暑い日が長くつづきました。
きゅうりの育ちが悪いと思ったら、雨がしばらく降っていない!!
慌てて水遣りをした昨日今日です。

小樽の歴史あるタウン誌、『月刊おたる』8月号のご紹介です。
8月号は発行人であった森元勝章さんの追悼号です。
とても残念なことに6月に森元さんは他界されました。今号を読んで初めて知る森元さんのこともたくさんあり、生前にもっとお話を伺う機会があったら良かったと思いました。
突然のことで残念でなりません。
心からご冥福をお祈りいたします。

私はと言えば、「小樽色々」に「画因のある街だもの」というタイトルで書かせていただきました。
お読みいただけると幸いです。

IMG_2024

はじめに8月号の目次を、
そのあとに入手先の情報をご紹介します。

 

『月刊おたる』8月号
(森元勝章追悼号・650号)7月25日発行。

・謹告 「小樽の街と人を愛して」
・「森元勝章が彩った誌面」表紙絵・おたるの人・きのうきょうあした・かっちゃんのふしぎな一日
・新発行人に聞く 山本一博(インタビュー)
・パレット「陽は高く在る」
・歳時記 花だより「ラベンダー」荻山喜子
・「写真と文による点描」浅賀正生
・小樽色々「画因のある街だもの」杉本真沙彌
・小樽ロマネスク「螢」星まゆみ
・Photoコラム「カッチャンが逝った日のこと」岡田明彦
・「万華鏡フォトグラム」藤森五月
・「エゾの浪うた情けうた」松ヶ枝久仁
・やぶにらみ「麻雀」十文字一圓
・連載小説「海いろの翼」(第11回)赤井邦子
・男性コーナー・女性コーナー「噓だろ」小野昭八
・あとがき 藤森五月

題字 濱田玄流
表紙絵 加藤光彦
発行人 山本一博
編集人 藤森五月
発行 株式会社月刊おたる

小樽市稲穂2丁目21-4 樽石ビル 電話0134-23-4530
下記の共賛店にて、読んだり、入手したりすることができますよ。

設置店
●かま栄●新倉屋●利尻屋みのや●あまとう●栗原蒲鉾店●(株)カネタ髙橋商店(釧路)
●旗イトウ●石井ガクブチ店●北一硝子
●武蔵亭●おたるふる川●スマイルホテル小樽●ニュー三幸●青塚食堂
●喫茶 巴里●桂苑●籔半●日本橋●喫茶 2月16日●大和家本店●レストラン好
●みやこ鳥●千成●やまちょう●喫茶 ルナパーク●喫茶 シャロン●政寿司
●らーめん西や●パブ髙砂(東京目黒駅近く)
●協同組合日専連小樽●樽石●小樽市観光物産プラザ(運河プラザ)●協和総合管理
●ダスキンサーヴ北海道朝里支店●おおはし(余市)●熊澤歯科クリニック●ホンダカーズ小樽中央長橋店●中川畳店
●ヴィナス美容室●龍鳳●やま安●しゅあ●小樽MUSE
●北海道ファミリー株式会社

なお、お店によって月が替わってから設置するところもあります。
多数支店があるお店は、支店ごとに設置されない場合もあります。
共賛店でも設置されない場合もあります。御了承ください。
書店では販売しておりません(人々が共賛店に寄られ、街を歩かれることを願っているため)。

春の小樽で遊ぶなら、『月刊おたる』5月号を読みましょう!

本日晴天なり。
GWが始まりましたね。

朝、ご近所の手宮公園に桜パトロールに行くと、花見の場所取りと思われる車が園内の道路にずらり!
桜はまだぽつらぽつらですが、北海道の花見=野外ジンギスカンへの情熱は満開のようです。
わかります! その気持ち!!
私も混ぜてほしいくらいです。

GWに足並みを合わせるように、小樽は桜があちこちで咲き始めています。
桜だけじゃありません、あれもこれもそれもどれも、小樽の春の楽しみが始まっています。
春の小樽遊び、ありすぎです(笑)
『月刊おたる』5月号「小樽色々」に、春に小樽で遊ぶなら、というタイトルで書かせていただきました。お読みいただけると幸いです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

『月刊おたる』4月号。小樽の春はここに

我が家の庭は、今朝、積雪ゼロになりました。
いよいよ本格的な春の到来です(忙しくなるなぁ)。

冬の真っ白な世界から、あれよあれよという間に、色のある世界へ。
色といっても春の始まりは、雪の下でしんなりした枯れ草や、泥、土埃といった茶色の世界。
幼い頃は、泥で汚れた雪を見るのが嫌いで、四季の中で一番嫌な季節が春でした。

小学校の入学式の日。
乾ききらない泥道を、そーっとそーっと歩いて、学校まで行ったことを記憶しています。式の記憶はほとんどないのですが、なぜか泥道の記憶があります。
スカートに白いタイツ、そのときすっぱねがあがっていたかどうかの記憶は曖昧です。

IMG_0749

『月刊おたる』4月号「小樽色々」に、すっぱねあがる小樽の春、というタイトルで書かせていただきました。お読みいただけると幸いです。

2月と言えば、『月刊おたる』2月号

ついこの前、年が明けたと思っていたら、もう2月じゃないですか!
早いな〜。
や〜、早い早い。

さてさて、みなさんはこの冬、にしん漬けを食べましたか?
私はたくさん食べることができました!
幸運なことにたくさん戴いたんですよね。

この時期になると、一般家庭にはもうないかもしれません。
市場はどうかな、と思って行くと、まだ大丈夫。

「こっちはちょっと漬かりすぎているので安くしますよ」という言葉につられ、
漬かりすぎた方を50円安く購入。
たしかにちょっと漬かりすぎてはいるけれど全然問題なしでした。
やっぱりにしん漬けはおいしいな〜。

月刊おたる2月号

『月刊おたる』2月号「小樽色々」に、にしん漬けも色々
というタイトルで書かせていただきました。お読みいただけると幸いです。

はじめに2月号の目次を、
そのあとに入手先の情報をご紹介します。

初月の出は、スーパームーンでした! 小樽人 in 余市

2018年になりました。
新しい年。

皆さんはどんなはじまりを迎えているでしょうか。

昨年は『小樽人』をお読みいただき、ありがとうございました。
本年もよろしくお願いいたします。

ところで、初日の出は、ご覧になりましたか?
小樽では近年、天気がよろしくないようで、
ピカッとした初日の出を拝むことができていないようです。
(私は早起きでなはいので、他の人からの情報です^ ^;)

今年は、元旦に初月の出を見ることができました。月です(偶然なんですけど)。
小樽のお隣のまち、余市の登(のぼり)町で、月が上(のぼ)るのを見たわけです(偶然にも)。

 

IMG_0121

『月刊おたる』12月号〜師走のコーヒーブレイクに

ついに、師走になりました。
「あー、忙しい」が口癖になり、頭の中でも「忙しい、忙しい」という言葉がリフレインしています。
ひょっとして、「忙しい」と考えているだけで、本当は忙しくないのかも、とか、
忙しいとい思う時間が大半を占めてるんじゃないかと、
コーヒーを飲みながらそんなことが思い浮かんだり、消えたりしています。

皆さまは、この師走をどんな風にお過ごしですか?

さて本題です。

小樽の手宮地区は、見るもの聞くもの全てが面白い! と私は感じています。
どこが? と聞かれても全てだから、全てと答えるしかないので、アレなのですが(笑)

11月に小樽商科大学主催の公開座談会「小樽のひとに学ぶ~手宮の歴史文化とまちづくり~」が手宮の寿司店千成さんで開かれました。
大勢の人々が集った熱いイベントに、改めて手宮が持つパワーを確信しました。

IMG_9959

『月刊おたる』12月号「小樽色々」に、手宮がキテる!~小樽商大主催の座談会に参加して~
というタイトルで書かせていただきました。お読みいただけると幸いです。

はじめに12月号の目次を、
そのあとに入手先の情報を紹介します。